在宅ワーク

自己投資が不安だった主婦が家で収入を得て人生楽しめるようになった話

子どもの習い事にはお金をかけられるけど、自分には使えない…
自己投資って、主婦がするには贅沢なんじゃないかな…

そんなふうに思って、ずっと自分を後回しにしていませんか?

実は私も全く同じように感じていました。

専業主婦になって収入がゼロになった時、
自分のためにお金を使うことに強い罪悪感がありました。

夫が「自由に使っていいよ」と言ってくれても、自分が働いたお金じゃないと思うとと、“申し訳なさ”や“罪悪感”のほうが勝ってしまう

「収入がない自分は節約するべき」と思い込んでいて、化粧品も服もセール品やメルカリ頼み。気づけばすっかり“節約おばさん”に💦

でも、心のどこかでは「私も働いて収入を得たい」とずっと思いながら、働いている人がキラキラ見えて、劣等感を感じていました。

そんな時、Instagramで見つけたのが、
「パソコン1台でできる在宅ワーク」という言葉でした。

そこから半信半疑で調べ始め、自己投資に挑戦。
自由に使えるお金も少なく、不安も大きかったけれど──

あのときの一歩が、私の人生を少しずつ変えていきました。

今回は、在宅ワークや自己投資に不安を感じていた私が、どうやって一歩を踏み出せたのか。

「私も変わりたい」と願うあなたに、そっと背中を押せたら嬉しいです。

「自己投資なんて無理」と思っていたスキルゼロ主婦の私

「収入・スキル・自信ゼロ」それでも変わりたかった

自己投資って、お金持ちや意識高い人のものでしょ?
そう思っていた私には、まったく無縁の世界だと思っていました。

専業主婦になってから、自分のためにお金を使うことにずっと罪悪感があって──
カフェでひとりコーヒーを飲むのすら「贅沢なのでは…」と感じて、躊躇していたほどです。

娯楽費も、独身時代の貯金から。
「家計から出すのは申し訳ない」と思っていた自分がいました。

そんなある日、インスタで目にした「パソコン1台でできる在宅ワーク」の文字。

「家にいながら働けるなんて、そんな働き方があるんだ…」

心が少し動きました。
そこからYouTubeやブログで“主婦の在宅ワーク”について調べる日々が始まります。

でも…
私は元看護師。パソコンスキルはほぼゼロ。
「やってみたいけど、私なんかにできるのかな…」と不安の方が大きくて。

それでも、自分で収入を得られるようになりたい。
家にいながら、子育てしながら働けるようになりたい──

そう思いながらも、「自己投資する勇気」が持てずにいました。

スクールの料金を見ては、
「これ…本当に回収できる?」「夫に相談してOKもらえる?」と
頭の中で何度も自問自答を繰り返していました。

しかも今まで学びに自己投資した経験がほとんどない状態でした。

気づいてしまった「自己投資をしないリスク」

「私このままでいいの?」子供の姿にうつった、自分の現実

長男が幼稚園に入った頃、ある変化に気づきました。
元々明るく活発だったのに…

新しい習い事の体験に誘っても「行きたくない!」と不機嫌に。
お友達に「遊ぼう!」が言えず、私のそばでモジモジ…
ちょっとしたチャレンジすら嫌がるようになっていたんです。

「やってみたら楽しいかもよ?」
「お友達に声かけてみたら?」と
私はいつものように、明るく声をかけました。

でも──その瞬間、ハッとしたんです。

私はどうなんだろう?

「何か始めたい」「夢中になれるものがほしい」と言いながら、子どもが寝た後はスマホいじってるだけ。
調べてるうちに徐々に脱線して、気づけば関係ない動画やSNSを見て終わってる。

「私、今…何かに挑戦してる?」
「私が今頑張ってることって何だろう…?」

子どもには「挑戦してほしい」「前向きな子になってほしい」と願ってるのに、
私自身は、何にも挑戦していない。

ただ、毎日を“こなしてる”だけ

私、もっと自分の人生を楽しみたいのに──

「このままじゃ、子どもに“挑戦の楽しさ”を伝えられないかもしれない…」

そう思ったら、心がザワつきました。

“現状維持は衰退”この言葉が、グサッと胸に刺さりました

自己投資って、お金や時間の問題じゃない。
「自分の背中を、子どもに見せられるかどうか」なんだと思ったんです。

やってみたいことに挑戦する私。
失敗しても、また立ち上がる私。
そういう姿を、子どもに見せていきたい。

「大人になるって楽しいよ」って、言葉じゃなくて“行動”で伝えたい。

看護師だった頃は、仕事も勉強も遊びもがむしゃらに頑張ってた。
でも今は、家事と育児で1日が終わって「今日何したっけ…」という虚無感。

私、いつから“自分の人生”を守りに入ってたんだろう?
いつから、自分に可能性を感じられなくなってたんだろう?

この気づきが、私の“自己投資スイッチ”を押した瞬間でした。

主婦の自己投資をどうとらえていくか

「やりたいけど、続かない…」自己投資のモヤモヤ期

SNSを見れば「無料の動画も講座もあるのに、何から始めていいかわからない…」

そんなふうに悩んでいませんか?

実は私も、何がしたいかもはっきりしないまま「勉強しなきゃ」と思って、インスタやYouTubeをのぞいては、やろうと決意するも3日も続かず終了…。

日々の忙しさに流され、「また続かなかった…」と
自己嫌悪のループにハマっていました。

ケチケチママが踏み出す決意をしたきっかけ

子どもが寝た後、ダラダラSNSスクロールをしていると、スキルゼロからでも学べてお仕事にできる「インスタ運用代行」というお仕事を目にします!

しかも時間も場所にもとらわれずおうちにいながら仕事ができるという文言に魅力を感じやってみたい気持ちがどんどん強くなっていきました!

そして「在宅ワークしたいなら、本気になるには課金が必要かも」と思ったんです。

元・けちけちババァな私は(笑)、お金を払えばやるしかなくなる…!
と自分を追い込む作戦に。

最大の壁「夫にどう伝えるか」の乗り越え方

でも正直、最後まで迷ったのは「夫にどう説明するか」でした。

実は私、過去にも一度“自己投資”しようとしたことがあるんです。
その時は「望診」という東洋医学の考え方に興味があって、学んでみたい先生の講座があることを夫に話しました。
でもその時は、
「どうせやるなら、公的な資格が取れるものの方が良くない?」
とあっさり反対されてしまって──
結局、自分でも納得できないまま引き下がってしまいました。

あのときの、ちょっと寂しいような、悔しいような気持ちは今でも覚えています。

だから今回は、ちゃんと向き合って伝えようと決めていました。

  • 自分は在宅で働けるようになりたいこと
  • 家計のためにも、自分のやりがいのためにも始めたいこと
  • そのためには、しっかり学べる環境が必要だということ
  • どのくらいの金額がかかるか
  • そのスクールには、もうすでに実際に稼げている先輩ママがたくさんいること

言葉を選びながら、でもまっすぐに伝えてみました。

すると夫は、案外あっさりと──
「いいんじゃない?やってみたら」って、背中を押してくれたんです。

あの時、思いました。

大事なのは“完璧な計画”じゃなくて、「本気で向き合ってる」って気持ちをちゃんと伝えること。
過去の失敗があったからこそ、今回はそう実感できました

自己投資は「贅沢」じゃない。未来のための投資

📌 自己投資は“消費”でも“浪費”でもない。
“未来を変えるための投資”

子どもの習い事が未来のためであるように、
ママの学びも、家族の未来を豊かにする大切な一歩に。

悩みに悩みぬいて、ついにスクールへの入会を決めました。

そのスクールでは、自分のフェーズに合った内容が用意されていて、
学ぶ順番も明確。

「今日は何をすればいいか」がはっきりしているから、
迷わず取り組めました。

分からないことを聞ける環境もありがたかったし、
何よりも「同じように頑張っている仲間」がいることが心の支えに。

一人で孤独に頑張るのって、ほんとにキツいですし、続かないですよね。

今振り返れば、あの一歩が私の未来を少しずつ変えてくれました。

子どもの習い事と同じで、自分への投資もきっとどこかで役に立つ日がくる。
「変わりたい」って思った時が、ベストなタイミングです。

 

ママでも自分のためにお金を使っていいんだ──その喜びを実感できた瞬間

私はInstagramの運用代行から始めて、
今ではオンライン秘書として、
3社のサポートをしています。

最初はたった1人のクライアントから。

右も左も分からない中、恐る恐るのスタートでした。

最初にいただけた2万円の報酬。
それでも「自分の力で生まれたお金」だと思ったら、本当に嬉しかったんです。

少しずつ仕事の幅が広がり、
感謝の言葉をいただけるようになって──
「あ、自分でも人の役に立てるんだ。」
「学んできたことが無駄ではなかった」と思えるようになりました。

始めてやる仕事も多く、もちろん戸惑うことも多いですが、
「ありがとう」と感謝されたり、成果が出たときの喜びは
何事にも代えがたいものです。

そして何より、「自分で稼いだお金を自由に使える」という感覚が、
想像以上に心を軽くしてくれました。

それまでは、「この服買っていいかな…」
「カフェで仕事なんて贅沢かな」って、
なにかにつけてモジモジ、モヤモヤしていた私が、


「これ欲しい」「ここで作業したい」と、
素直な“自分の気持ち”に従えるようになったんです。

自分の趣味にお金を使うのに抵抗があった私が、
テニスを始めたのも、その頃です。

元々は子どもがテニスをしており
楽しそうにラケットを振る姿を見て、「楽しそう」
「一緒にやったら、もっと楽しいかも」って思ってみていました。

それまでは“ママ”として横から見守るだけだった私でしたが、
時々一緒にプレーすることができるようになり
子どもとの共通の話題もでき、楽しみながらテニスをしています!

自己投資って、何かすごいスキルを身につけるためだけじゃないんです!
「私だって、自分の人生を楽しんでいいんだ」って思える心を取り戻すこと

お金だけじゃない。
心にも、余白と自由が生まれること。

それが、私が実感した“自己投資の本当の価値”でした。

「自己投資が怖い」主婦に伝えたいこと

毎日に追われながら、家族のために一生懸命がんばってるママへ。

本当はやってみたいこと、学んでみたいことがあるのに、
「今の私にはムリ」「贅沢だよね…」って、あきらめていませんか?

私もそうでした。

夫の収入だけで家計を回している中で、
“自分のためにお金を使う”って、どこか悪いことをしてるような気がして。

たとえ少額でも、「いいのかな…」ってモジモジ悩んで、
結局なにも始められずに、また1日が過ぎていく──

そんな毎日を、私はずっと繰り返していました。

でもね。

ふと思ったんです。

「私が我慢してばかりの姿を、子どもに見せていいのかな?」って。

やりたいことに向かって努力するママの姿のほうが、
ずっとかっこいいし、ずっと楽しそうだし、


なにより子どもにとっても、“自分らしく生きていいんだ”っていう最高の教材になるんじゃないかって思ったんです。

そして気づいたのは
自己投資って、なにも“高いお金を払って学ぶこと”だけじゃないということ。

たとえば…

  •  自分に「休んでいいよ」って時間をあげること
  • 「話す」「相談する」で心の整理をすること
  •  5分だけでも「学んでみたい」と動画をみること

どれもお金をかけずにできる“立派な自己投資”です。

「何か大きなことを始めないと意味がない」と思いがちだけど、
未来の自分を大切にする“きっかけ”が、自己投資なんだと思うんです。

自己投資は、“わたしの人生を大切にする”という選択。

そしてそれは、めぐりめぐって、
家族にも優しく還元されていくものなんだと私は思っています。

まずは、自分の心の声を聴いてみてください。
「本当はどうしたい?」
「今、なにがあれば嬉しい?」

その小さな気持ちを大事にしてあげてくださいね。
それがきっと、あなたにとっての一歩になるはずです♡

🌱 今すぐできる“小さな一歩”リスト

📌 行きたいスクールを3つまで絞ってみる
候補が多すぎて迷う時は、「雰囲気」「サポート体制」「料金感」で○×つけて比べてみて。

📌 気になるスクールに無料相談や説明会を申し込む
「申し込む=入る」じゃないから安心して。話してみるだけで、視界がパッと開けることも。

📌 始めている主婦のインスタやブログを1人フォローする
“ちょっと先を走ってるママ”を見ると、「私もいけるかも」と勇気がもらえるよ。

📌 ノートに4つの質問を書いてみて、自分の気持ちを聞いてみる
・私が「やってみたい」と思っていることは?
・その先に、どんな暮らしが待ってると嬉しい?
・本当に怖いのは、何?
・1ヶ月後の私が「やってよかった」と思える一歩って何だろう?

📌 30分だけ「自分のことだけ考える時間」をとってみる
カフェでもおうちでもOK。ママにも“考える時間”は必要だよ。

※「行動=決断」じゃなくても大丈夫。
自分の気持ちに“ちゃんと向き合ってあげること”こそ、はじめの一歩です🌷