時間管理

主婦の在宅ワーク 仕事をスイスイ進めるには…時間管理がカギ!

主婦だって暇じゃなーい!
時間と子どもに追われてるんだー!

こんにちは!ご訪問ありがとうございます✨

私は元看護師で、パソコンスキルゼロ、
のんびりタイピングだったアラフォー主婦のはこです。

在宅ワークで、1年後に月30万円を目指して奮闘中です!✨

「在宅ワークを始めたいけど、別に今も暇じゃない…」
「始めてみたたけど、忙しくてまとまった
時間が確保できない…」

在宅ワークで成功するためには、時間管理が超重要!

特にママの毎日は予定がぎっしり!
✅家事
✅買い物
✅送迎
✅公園遊び
✅突然の子どもの体調不良…

気づけば1日が終わってる…
自分の時間なんてどこにもないなんてこともしばしば…

マルチタスクをこなす必要があるからこそ、
時間管理のコツを押さえると

✅仕事時間をしっかり確保できる!
自分の時間も増やせる!
とりあえず充実した毎日が送れる!

と良いことづくし♡

在宅ワークは勤務時間が決まっていないため、
自分で仕事時間を確保する必要があるから、時間管理は必須なのです!

家事や育児は終わりがなく、時間を意識しないと際限なく続いてしまうもの。

だからこそ、意識的に時間管理を行う必要があるんです。

私自身も在宅ワークを始めた当初、「ずっと仕事してるのに終わらない」
「今日何ができたんだろう」と達成感なく時間の使い方に悩んでいました。

しかし、タイムスケジュールを作成したり、
優先順位をつけてタスクをこなすようにしたことで、

仕事効率がアップし、自分の時間も確保できるようになりました。

そこで今回は、私が実践している時間管理術をご紹介します。

在宅ワークを始めたい人も、すでに始めたけど時間の使い方に悩んでいる人も、
ぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです!

失敗しがちなポイント

まずは私が実際やらかした時間管理ミス達を紹介します。

❌ NG例:完璧を目指して仕事してしまう
→「1日中働いてるのに終わらない…」
はい、私もやっていました。ずっと仕事してるのに終わらない…

初心者なのに完璧を目指してしまう→これ、本当に危険!

最初から完璧にやるなんて絶対に無理ですよね。

💡解決策
完璧主義を捨てて、「完了主義」でOK!
ある程度できたら一区切りつけて、一晩寝らせるのもアリ!
→次の日に見直すとより良いアイデアが浮かぶことも!

 

❌ NG例:家事・育児が終わってから仕事をする。

「洗い物と洗濯物してから仕事しよう」と時間を決めずに、
家事が終わってから仕事しようと思うことありませんか?

これ危険です。

家事って終わりのないお仕事。

洗面所に行ったら、洗面台の汚れが気なってしまったり、
お風呂のピンクカビ見つけてしまったら、お掃除したくなりますよね。

それではいつまでたってもお仕事時間の確保ができません。

💡解決策
✅「9時~16時はお仕事時間」など時間で決める。
残っている家事はお仕事時間じゃないときに行う。
 もし気になるようならカフェなど外でお仕事に切り替える。

❌ NG例:締め切りが近い仕事から始める。

1日のタスクの優先順位を決める時に、
つい締め切りの近いお仕事から開始してしまうことありませんか?

もちろんクライアントへご迷惑をかけないためにも締め切りに間に合わせるには大切なのですが、優先順位を決める際には緊急度と重要度の観点から考える必要があります。

仕事や家事、日常の予定をスムーズにこなすには、
「緊急度」と「重要度」 でタスクを4つに分けると楽になります。

A: すぐにやる(重要&緊急)

👉 例:

  • 明日が締め切りの書類提出
  • 子どもが熱を出した → 病院に連れていく

まず、すぐに取りかかって解決!

B: 計画してやる(重要だけど緊急じゃない)

👉 例:

  • 新しいスキルの勉強(資格取得・講座受講)
  • 在宅ワークの長期的な目標の見直し
  • 家計の見直し・貯蓄計画
  • 子どもの習い事の計画
  • 健康のための運動や食事改善

💡 後回しにせず、スケジュールに入れて少しずつ進めると◎

C: できればやる(緊急だけど重要じゃない)
👉 例:

  • 突然のママ友からのLINE → 返信は後回しでもOK
  • セール情報の確認
  • ちょっとした掃除・片付け

💡 → できるときにサクッと済ませる。
   余裕があるときにやるか、人に頼めるなら任せる!

🎯 4. やらなくてもいい(緊急でも重要でもない)
👉 例:

  • SNSの長時間スクロール
  • 何となくのテレビ鑑賞

💡 手をつけずに省くorリラックスタイムに!

ポイント:
・まず朝一で「すぐにやる」ことを片付ける!
・次に「計画してやる」ことをスケジュールに入れる。
・「できればやる」は時間があれば、無理しなくてOK!

💡解決策
✅まず朝一で「すぐにやる」ことを片付ける!
✅次に「計画してやる」ことをスケジュールに入れる
✅「できればやる」は時間があれば、無理しなくてOK!

 


私のしている時間管理術

1. なぜ時間管理が必要なの?

主婦歴が長くなってくると
家事のほとんどをママがやっているケースが多くないでしょうか?

家事や育児は終わりがないお仕事…やろうと思えば永遠にできてしまいます。

そんな中、時間の確保って難しいですよね。
在宅ワークは出勤するわけではないので、
仕事時間は自分のさじ加減でどうにでも調整できてしまいます!

子どもの突然の体調不良や行事に対応できるのは良い点なのですが、
おうちにいるとお仕事時間を確保するのが大変。

お仕事・家事・育児など多くの役割をこなす主婦にとって、
時間管理はとても重要なのです!


2. 時間管理の基本ルール

① お仕事時間を確保するためにしていること

  • 家事の分担

私は専業主婦で夫も激務だったのでほとんどの家事や夫の雑務、
子どものことを私がやっていました。

夫も転職し時間的余裕が生まれたので(もちろん年収は下がりましたが…😢詳しくはプロフィールに書いています)少しずつやってもらうことを増やしています。

旦那さんに一気に「家事を半分やってー!」というのも難しいと思うので、
私忙しいの、大変なのアピールと協力要請を小出しに行い、
旦那さんや子どもにも協力してもらいましょう!

  • お仕事時間をしっかり決める

うちの長男は小1ですが不安が強く、習い事もしっかり付き添ってほしいタイプ…💦
まだお留守番やおつかいもできないので、
学校から帰ってくると基本行動を共にしています。

習い事の関係で15時30分までしか仕事ができない日もあるため、
私は朝早起きしてお仕事タイムにしています。

朝の1~2時間と学校・保育園の時間はお仕事タイムと決めて取り組んでいます。

  • 買い物は週末まとめてする!足りなくなったものをササっと買い物。

主婦の時は毎日、少なくとも2日に1回は買い物行ってました。

でも買い物って結構時間のロスがあるんですよね。
スーパーへの往復の時間も含めると1時間くらいかかることも…

買い物回数を減らすことと、宅配を利用することでスーパーの回数を減らし
時間の確保に努めています。

② 予定の管理ツール

私は手帳とGoogleカレンダーを使っています。

  • 手帳
    前日に明日の予定やタスクを書き出す手帳タイムを作っています。(子どもの習い事を待っている間や遊びに付き合いながら、スキマ時間にメモを取っています)

スマホをいじっていると、子どもも「写真見たいー!」「ユーチューブ見たい」が始まるので手帳で管理しています。

当日の朝に優先順位をつけて、優先度の高いものから行っていきます!

タスクを完了したときに、線を引くのも気持ちいいですし、
全てタスクが完了し全てに☑できた時の達成感たまりません♡

優先度の低いものが完了しなくても仕方ないと思い1週間単位で全て完了すればOKという形にしています。

  • Googleカレンダー
    忘れてはいけない予定を入れて、リマインドしてもらっています!

ミーティング予定や締め切り、講座、学校行事などはカレンダーに入れて
忘れないようにしています!

Googleカレンダーだけでなく、TrelloやTodoist、notionなどツールは色々あるので
試して自分に合うものを見つけてみましょう!

③ スキマ時間を活用する

  • 家事の合間はイヤホン使用しで動画学習

在宅ワークをするフリーランスにとって、
新しい情報や知識を取り入れる時間はとても重要!

特に私はスキルも知識もない超初心者からのスタートでした。

そうでなくても何か始める時の初期は学ぶことが多いので、
イヤホンをつけ家事の合間は動画学習に取り組みました。

  • 子どもがお昼寝の時間やテレビ時間にしっかりパソコンに向かって集中作業

うちの次男なかなか寝ないタイプの子でして…2歳になった頃からお昼寝は諦めたのですが
日中おもいっきり遊ばせて、早く寝かせてお仕事時間を確保するか、テレビタイムはパソコン作業時間にするようにしています。

④家事は子どもがいる時間や週末にする。

うちの子は2歳のイヤイヤ期真っ盛りの抱っこマン💦
もちろん子どもがいない時間に家事をした方が早くはかどりますが、
2歳の子どもがいたらパソコン開いて集中して仕事はできません。
しかし家事はなんとか子どもの相手をしながらでもできる!

2歳の次男は時々遊びながらお手伝いしてくれたり、子どもがいる間家事で動き回っていると小学生の長男は私が忙しいを分かってくれて協力的に!
時間はかかってもできる家事は子どもがいる時にオススメです。


3. 主婦向け!おすすめ時間管理テクニック

🔹 朝活を取り入れる

  • 早起きして「ゴールデンタイム」を確保

うちの次男2歳は保育園でたーっぷりお昼寝をしてくるので、まぁ夜寝ません。

長男は21時には眠くなるので、寝かしつけタイムになるのですが
次男は全然寝ません。

寝かしつけのはずが、頑張っても私の方が寝かしつけられてしまいます。

夜の作業時間確保は難しいので、諦めて21時に一緒に寝て4時に起きることにしました。

朝起きてヨガして、白湯飲みながら朝仕事する…
家族全員家にいるのに、静かな1人時間を楽しめて最高です!!

🔹 タイマー活用で作業効率UP

  • 25分集中+5分休憩の「ポモドーロ・テクニック」

ポモドーロ・テクニックとは、時間管理術の一つで、
集中して作業と短い休憩を繰り返すことで、効率的にタスクをこなす方法です。

基本的な流れ

  1. タスクを決める:
    • 取り組むタスクを一つ決めます。
  2. 25分間の作業:
    • タイマーを25分にセットし、集中して作業に取り組みます。
  3. 5分間の休憩:
    • 25分経過したら、5分間の短い休憩を取ります。
  4. 4回繰り返す:
    • 上記の25分作業と5分休憩を4回繰り返します。
  5. 長めの休憩:
    • 4回繰り返したら、15分から30分程度の長めの休憩を取ります。

長時間ずーっと集中して作業をするのは難しいですよね。
ポモドーロのメリットはこちら!

  • 集中力を維持しやすくなる
  • 時間管理能力が向上する
  • 作業効率が上がり、生産性が向上する。
  • 疲労を軽減し、ストレスを減らすことができる。

長時間集中して仕事をしていると、午後から力尽きてしまったり、
効率的にタスクをこなせないことも…適度な休憩も大切ですよね。

シンプルで始めやすいので、ぜひお試しください。

🔹 ルーティン化する

  • 曜日ごとに家事や仕事のスケジュールを決める。

スケジュール立てた方が良いと頭では分かっていても、
実際はできずになぁなぁになってしまいますよね。

実は、その裏には無意識のブレーキが隠れています。

  1. 完璧にやろうとしすぎている
  2. 自由がなくなる不安
  3. 突発的なことが多くて続かない

でも、ちょっと考えてみてください!

ルーティン化は「自由を失うこと」じゃなく、「未来の自分へのプレゼント」 なんです。

  • 未来の自分 がラクできるように、ちょっとだけ「今」を整えてあげるだけ。

例えば…

  • 前夜か朝10分だけ、やることをメモする
  • 「今日は3つできればOK」と思う
  • 1つでも予定通りに進んだら自分を褒める

これだけで、未来の自分が「ありがとう!」って微笑んでくれるはず。

🌷 まずは、今日の予定を
3つだけ書き出すこと」から始めてみましょう。

 


まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は私が実際に行っている時間管理術をご紹介しました。

初級編なので、初心者の方も取り入れやすいものばかりだと思います!

取り入れられそうなものはぜひ取り入れてみてくださいね!