「在宅ワーク始めてみたけど、思ったように時間が取れない…」
主婦がゼロから在宅ワークを始めてみようと思っても、
- 子育てに捧げてきた分、家族中心の生活が染みついている
- 仕事モードになろうと思っても、残っている家事が目に付いてしまう
- 家事割合が多く仕事を始めたら自分の負担が増えそうで不安
こんな風に感じて、なかなか一歩踏み出せないことありませんか?
「家で働こう!」と決意しても、いざ始めると家事の誘惑が…
そんな状況では、仕事時間を確保するのは難しいですよね。
家族との時間を大切にしたくて在宅ワークを選んだのに、
「どうすれば家事と仕事をうまく両立できるの?」と悩むことも多いはずです。
でも、大丈夫!
「家事と仕事のスイッチ」をうまく切り替えることで仕事時間の確保に繋がります。
この記事ではおうちで働くための「仕事スイッチ」を入れる5つのステップをご紹介します。
【混ぜると危険!】
主婦が「切り替えスイッチ」が必要な理由

「家の中で働く」となると、家事・育児が常に目に入ること状況でお仕事をすることに…
洗濯、お風呂掃除、洗濯物…
特に小さなお子さんがいると、家事をこなすだけでも一苦労。
✅「仕事始める時間」と決めたのに、洗濯物畳んでる…
✅お風呂のカビや汚れが気になって手を付けて、仕事時間が過ぎてしまう…
こんな状況、在宅ワークを始めた主婦なら一度は経験しているはずです。
ですが、ここが要注意ポイント!
家事と仕事を混ぜると、どちらも中途半端になりがちです。
だからこそ、主婦には「家事と仕事の切り替えスイッチ」が必要なんです。
スイッチの必要性は3つ!
- 家と仕事の役割を明確にして、集中力を高める
→「今は仕事の時間」と意識を切り替えないと、終わっていない家事が気になり、集中力低下につながります。 - 優先順位をはっきりさせて、どちらも中途半端にならないようにするため
→家事・仕事のタスクを分けて「今日は3つできたらOK」とハードルを下げる - 家族時間と仕事時間のバランスを保ち、「自分時間」を確保する
→家族時間を大切にしつつも、自分の時間も持つことが大切。
「〇時からは私の仕事時間」と宣言し、家族から協力を得る。
お仕事モード切り替えスイッチ発動5ステップ
📝STEP1:【場所スイッチ】仕事専用スペースを決める
家の中だと「リビング=家事モード」「キッチン=家事モード」と
つい家事が優先になってしまいますよね。
そこで、専用の仕事スペースを作ることで、「ここに座ったら仕事モード!」というスイッチが自然に入ります。
専用の仕事部屋がなくても大丈夫です!
- ダイニングテーブルの一角、リビングの隅でもOK!
- 「ここは私の仕事ゾーン」と決めて、PCやノートを置くだけで
切り替え効果大! - お気に入りのマグカップやアロマでさらに気分を切り替える。
📝STEP2:【時間スイッチ】仕事タイムをルーティン化する
主婦をしていると、家族の予定を中心に動きがちですよね。
決まった時間に「仕事タイム」を入れることで、家事モードから仕事モードへ切り替えがスムーズにできるようになります。
例えば、
- 9時になったら家事が残っていても仕事時間にする。
- 子どものお昼寝時間、ユーチューブタイム、テレビタイムは、仕事時間にする
- 家族に「この時間はママの仕事タイムだよ」と伝えておく。
📝STEP3:【タスクスイッチ】家事と仕事の優先順位を決める
家事も仕事も「やらなきゃ…」が混在すると、結局どっちつかずで
「今日これもできなかった。」とできない方に目が行きがちに…
これでは自己肯定感も下がり、辛くなってしまいます。
そこで、タスクをA~Dに分類して優先順位を決めましょう!

例えば
✔️ 重要×緊急:すぐやる!
- 納期の近い仕事
- 急ぎの家事(夕飯の準備・子どもの送迎)
✔️ 重要×緊急でない:予定に組み込む
- ブログ記事の下書き
- 洗濯物たたみ(夕方でOK)
✔️ 緊急だけど重要でない:やるなら後回しOK
- SNSチェック
- 気になった家の片付け
✔️ 重要でない×緊急でない:削除or隙間時間で!
- 床の拭き掃除(気になったらやる程度)
「家のこと完璧にやらなきゃ」の呪縛から解放されると、
仕事に集中しやすくなりますよ!
📝STEP4:【仕事スタート儀式】を決める
「○○をしたら仕事開始」と脳にスイッチを入れる行動を決めると、
無意識に仕事モードに切り替えられます!
- コーヒーを入れたらお仕事開始
- デスク周りを整え、パソコン開いたら開始
- お気に入りのアロマやハンドクリームを使ったら開始
- 手帳やタスク管理を開いたら、お仕事開始
- ヨガやストレッチしたら開始
このルーティン行動を決めるだけで、
脳が「仕事開始!」と自動的にスイッチオンしてくれます。
📝STEP5:【ゴールスイッチ】小さな達成感を積み重ねる
最初はなかなか思うように仕事がはかどらず、
「やっぱり私には無理かも…」と挫折しやすくなります。
タスクを細分化し、
「小さなゴール達成」を積み重ねれば、やる気が持続します!
例えば、名刺作成なら
- ヒアリング
- リサーチ
- 文字入れ
- デザイン
- クライアント確認
- 修正・印刷
と「細分化して、1ステップ終わった!という達成感を味わいましょう。
最後に

ご紹介した5つのステップを意識すると
- 家事が気にならなくなり、仕事に集中できる
- 「仕事時間」がしっかり確保できる
- 「仕事モードへの切り替え」がスムーズになり、続けやすい
効果が得られ、主婦でもスムーズに仕事スイッチが入れられます!
ぜひ取り入れてみてくださいね!